SSブログ

『中国は「自殺大国」世界一』の記事を読んで [国際ニュース]


(AFP記事から一部引用)
 中国南西部の崇州市で、夫婦が口論の末、2歳のひとり息子を残して服毒自殺を図るという事件があった。このニュースが11月に報じられたとき、この30年間推進されてきた改革・開放政策の「負の側面」があらためて浮き彫りになった。それは、中国の自殺率が今や世界最悪の水準にあるという事実だ。

 中国の年間自殺者数は25万人から30万人で、世界合計の約25%を占める。また、2分に1人が自殺している計算になる。15-34歳の死因の1位は、自殺によるものだ。

 1978年以降の改革・開放政策で、国は激変し、そこに住む13億人の心にも大きな混乱をもたらした。専門家らは、伝統的な家族のあり方が機能しなくなるとともに社会システムも崩壊し、人間関係が硬直化し、個人に相当なストレスがかかるようになっていると分析する。

 また、このわずか1世代のあいだで、中国の文化は「利益追求型」とも断言できるものに変貌した。経済的な豊かさが追求されるなか、競争社会は「一人っ子」たちにも、親の過大な期待というプレッシャーを押しつける。また、教育などの機会が増え、より多くの人が出世の階段を登りやすくなっている時代ではあるが、底知れぬ不安感でつぶれてしまう人も多い。

 地方でも変化は顕著だ。かつては3-4世代がひとつ屋根に暮らすのが当たり前だったが、今では働き手が都会に出稼ぎにゆく。子どもたちは残され、老人は顧みられなくなっていく。「経済発展で家族の絆は希薄になり、人びとはどんどん孤独になっている。精神科を訪れる患者は増え続けている」と、中国初の精神分析医、Huo Datong氏は語る。中国共産党が人びとの生活を管理し、「ゆりかごから墓場まで」面倒を見てくれていたのは、遠い過去の話だ。
(引用終わり)

 中国社会のきしみ、人々のうめきが聞こえてくるような記事です。日本でも、年間3万人の自殺者がいるわけですが、増える要因として考えられるものに、共通性があるように思います。

 ひとつは、最小の生活共同体である家族が崩壊してしまったため、セーフティネットが機能しなくなってしまったことがあります。産業構造が変化し、会社勤めが大多数となり、地理的要因で別暮らしになってしまったということもあるでしょうし、西洋の個人主義の流入によって、自由を尊重して別暮らしを選択するという人たちも多かったように思います。これらは、核家族化といわれました。「経済発展で家族の絆は希薄になり、人びとはどんどん孤独になっている」との中国発の精神分析医の話にありますように、核家族まで崩壊して、人びとは、完全に孤立化してしまったのだと思います。

 もうひとつは、価値観の変化があると思います。中国では、共産党が『人びとの生活を管理し、「ゆりかごから墓場まで」面倒を見てくれていた』ものが、180度違う『「利益追求型」とも断言できる競争社会に変貌してしまった』のであります。  

 中国では、鄧小平氏の「黒い猫でも、白い猫でもねずみを取る猫がいい猫だ」という有名な言葉が象徴している「利益追求主義」に走り、日本では、小泉元首相が、「格差は悪いことではない」と派遣制度を拡大させました。これらは、社会システムの崩壊を内包していたものであったと言わざるを得ないと思います。

 現状は、弱肉強食の競争社会が、行き着くところまできたように感じます。「人はパンのみにて生きるものにあらず」という言葉がありますが、パンのみで生きれば、自壊してしまうのだと思います。余りにも物質的なものに執着しすぎて、精神性をおろそかにしてしまいました。

 これからは、お互いがシェアし合う「共生社会」へ転換していかないことにはどうにもならないのだと思います。どのような形になるか分かりませんが、家族にかわる「小さな生活共同体」のようなものつくって、人を孤立させないことが必要なように思われます。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。